日本財団 図書館


 

+3非常に安全
+2かなり安全
+1やや安全
0どちらともいえない
−1やや危険
−2かなり危険
−3非常に危険
?同じ障害物でもそれが自船船首方向にある場合と側方にある場合とでは負荷は異なると考えられる。このような感覚を、ここでは、自船正面で1、真後ろで0となるような重み関数cos(1/2)φを採用して修正する。なお、SJLの値は±3の値を対応させて危険感を表現しているので、これを0〜6までの値に尺度変換し、?で求めた各針路上でのSJLに掛け算する。
?*φを1°にとって、?で求めた重み修正後の各針路ごとのSJLの値を±90°の範囲で総計し、180×0=0を環境ストレス値の最小、180×6≒1000を環境ストレス値の最大として割り当てる。
?SJLの値は、Oは安全と危険の境界、−1はやや危険、−2はかなり危険、−3は非常に危険というように、操船者が感じる危険感覚と対応付けがなされているので、環境ストレス値の0〜1000の範囲を表?−3−1のように分類して評価の基準とする。

 

表?−3−1 環境ストレス値と操船者の許容基準

 

089-1.gif

 

環境ストレス値を求める?〜?の手順の中にはいくつかの仮定が置かれている。それは、危険の対象をサーチする水域の範囲を自船現針路を中心に+90°に限定したこと、そして、障害物が存在する方向に対する重み関数としてcos1/2φを与えたことである。
操船のために利用可能な水域の範囲としては、現針路を中心に左右180°までの範囲が考えられるが、その場回頭や後進といった操船以外の前進行脚が勝る通常の操船の場合は、仮に針路を変えて操船するとしても正横より後方に反転することはまずないと考えられる。したがって、危険の対象をサーチする範囲としては前方から左右正横までの半円型の水域を考えれば十分と思われる。
また、障害物が存在する方向による危険感の違いについては、ここでの評価値の算定にあたっては障害物が存在する方向が異なっても危険顕在までの時間余裕が同じであれば同じ危険感を与えてしまうという矛盾を解消するため、ここに求まる評価値に何らかの方向別重みを与えて、操船者が障害物の存在方向に対して感じる危険感の違いを補

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION